エビラーメン

先月、新宿の五ノ神製作所に行って、エビつけ麺を食べたところ、大変にうまかったので、
本日は大久保にある五ノ神製作所のエビラーメンにきてみました。

うまかったです。
ただ、個人的にはつけ麺の新宿店のほうが好きですね。

WordPressブログのサーバー移動(引っ越し)について。 エクスポート インポート

ふと、今はどんなオープンソースCMSがシェア上位なのか調べてみた。
WordPressすごいですねー。
現在はほとんど使ってませんが、2005~2006年くらいにちょこちょこいじっていました。
そのときよりも遥かにシェアが伸びていて驚き。
オープンソースCMSに限ると、その中でシェアが約7割もある。
しかも、WordPressが世界のWEBサイトに占める割合は
18.9%
というデータもあった。 (出典: W3Techs.com, 25 July 2013)
だから、最近WordPressが使われているサイトでのハッキング⇒データ流出事件をよく聞くのかと納得。
ということで、何か書く事ないかと考えたところ、
WordPressを引っ越し(サーバー移動)
みたいなことは多いのではないかと。
便利な事に最近のバージョンはインポート、エクスポートツールが充実していて、とても楽になっていました。
(WorPress 3以降?)
でも、「ツール」のエクスポート機能でXMLファイルを吐き出して、引っ越し先でインポート機能でさきほどのXMLファイルを取り込んでも
写真がうまいこと表示されない
なんて事があるのでは?と推測。
て、便利なツールがあるのかもしれませんが。。。
意外にこういう初歩的なことでつまづくこともあるかと。
しかも、今はスマホで写真付で投稿したり、いろいろな機種でとったデジカメの写真を投稿したりと
何かと写真付投稿は多いですから。
ちなみに「元のサーバーの写真フォルダへのパスと引っ越し先のサーバーでのパスの指定」
が間違っていない事はまずはじめにたしかめてくださいね。
デフォルトでは下記のパスに画像を保存していることが多いようなので、
例:http://新ドメイン(ドメイン変わってなければ同じ)/wp-content/uploads/ここ!
uploads下位に前のサーバーの写真フォルダをそのままコピー
そして、XMLをインポート。。
写真が表示されない!
単純に新ドメインになってパスが変わって、投稿で指定された画像のアドレス(URL)が古いサイトのままになっている場合は
URL置き換える
だけで解決。
プラグイン 「Search Regex」
などの置き換えソフトを使えば一気にURLの置換ができます。
さて、それでもダメなときは、、、
画像ファイルの拡張子の小文字 jpg、大文字 JPG
 がどうなっているか確認してみてください。
Windowsでは拡張子の大文字小文字は区別しません。
ですが、WEBサーバーは大文字・小文字を別のものとして区別します
ですので、スマホでアップロードしたとき、デジカメのSDメモリからPCにコピーしたときなどに拡張子がJPGと大文字になっていたなんてことがありえます。
投稿時にデフォルトのWordPressのエディタ使っていれば、
特に拡張子を意識することなく、エディタが自動で写真の拡張子の大文字小文字をHTMLに反映しているので問題はおきません。
ですが、引っ越しのとき、XMLをインポートするときに、
ブログ内記事の写真のリンクの拡張子が
大文字から小文字(JPG⇒jpg)に変換されてしまうことがあります。
そうすると、WEBサーバー側は大文字小文字を区別しますので、同じ”名前”のファイルがないということで
画像が表示されないということが起こります。
で、どうするか。
コマンドプロンプトで一気に画像ファイルの拡張子を小文字(jpg)に変換するという方法もありますが、
でも、それは敷居が高いという方には以下が簡単でわかりやすいかと。
PC側でリネームソフトを使って、画像ファイルの拡張子を全て小文字(jpg)に変換

サーバーにアップロード


終了

まず、Windows7の方は拡張子が小文字か大文字かも表示されていない方もいるかと思うので
下記のURLにありますように画像ファイルの拡張子が表示されるようにします。
「ファイルの拡張子を表示するには?」
そして、リネームソフトで一気に拡張子を小文字に変換。
サーバーにそのファイルをフォルダ毎アップロード。
で終了です。
ちなみにお勧めのリネームソフトは
Namery
リネームソフトはたくさんありますが、直感的で使いやすく、高機能です。
しかもWindowsXPが対応となっていますが、Windows7 64Bit でも使えてます。
些細なことかもしれませんが、こんな記事でもお役に立てれば幸いです。

サイプレス様【PSoC 5LP開発キット】ありがとうございます

タイトルにありますように日本サイプレス株式会社様から
「PSoC 5LP開発キット」
を頂きました!
ありがとうございます!
プレゼント企画に応募したところ当選したのですが、ここにブログで申し訳ないですが謝意を表明させていただきます。
これを機にPSoCでの開発にもチャレンジしてみようと思います。
ちなみに
「CPUにARM Cortex M3」
を使用していて、
PSoC5の低消費電力版にあたります。
iPodの静電容量センサーなどへの採用例があるみたいです。

プリント基板 設計・開発1

電気製品には必ず入っていると言って過言ではないプリント基板。
緑色した板ですね。
そこにいろいろなICやLSIなどの部品がのっかっているみたいな。
電気製品の中核をなすものです。
そこの設計全てを現在、日本の自社にて行うことにチャレンジしています。
大手メーカーでもアウトソーシングが主流になっている、プリント基板設計(いわゆるPCB)。
うちも今までは仕様策定、基本設計は自社、それ以外はアウトソーシングしていました。
しかも中国で行っていました。(大手日本メーカーは日本の企業にアウトソースだと思います。生産は中国)
生産を中国で行うので、実際に使う部品が手に入りやすいのもあり、現地での設計・テストの方が効率がよく、
かつコストも日本より安いということで中国にアウトソースしていました。
でも、
「より品質を上げる」
「よりオリジナリティを上げて、最先端の技術を使った製品を作る」
この思いから日本で設計していこうということを決断しました。
でも、日本の専門企業に頼むほど資金がないので
「自社でがんばる」
というスタンスです。
品質上げるっていったのは、うちで開発する商品が高集積化してきていることもあり
プリント基板では、中国で基板設計すると設計ミスで
EMIノイズ
がのりやすくなってきたこともあります。
※EMI 【 Electro-Magnetic Interference 】 電磁妨害、電磁(波)干渉、電磁(波)障害
あと、情報漏えい
を防ぐというのも大きな目的だったりもします。
まぁ、結局生産の過程で設計ファイル情報は漏れるんですが、、、少し遅らせることができます。
しかし、なんでもそうですが、この分野も奥が深いです。
おもしろいですね。
PCBプロフェッショナルな方と是非、お話し伺ったり、商品作りを協働したいと考えています。
回路設計、基板設計どちらのかたでもいいので、このブログ見ましたら是非ご一報ください。
フリーランスの方も大歓迎!

一緒に素晴らしい製品を作りましょう!!

大吉!!

神田明神に行ってまいりました。
棒を箱から取り出す形式のおみくじを引いたところ、
巫女さんに
「一番になります、お待ち下さ~い。」
そして、紙を渡され開いたところ、、、

来たー!
大吉!
今年いい年になりますように

電池の+極の大きさの違いによる相性問題

みなさん、単三、単四などのよく売られている規格の電池ありますよね?
これを使ってなにがしかの製品に入れてご使用になられるかと思います。
非常にまれに、これら規格電池でも相性問題が発生します
けっこう驚きませんか?
だって規格で統一されてるだろ!
と思うと思いますが、
正極のでっぱりの箇所は各メーカーで大きさなどの寸法が微妙に違います。
なんせ、これを私が身をもって体験したので事実です。
単四、新品の日本製の2メーカーを使用して、片方のメーカーでは点かなくて、もう片方では点くのでなんでだと思って
調べたら正極の大きさが違うという非常に微妙なところにいきつきました。
こんなことがあるとは。
メモリーの相性問題は有名だけど、電池にもあるとは。。。
たいへん勉強になりました。

事業の再編

昨日、決断しました。
3年前から社内でそのタイミングを話あってはいたのですが、教育事業の廃止を昨日決断しました。
3年前より、教育事業を辞めて、創業時の目的に集中をしようと。
当時、教育事業開始から5年目で過去最高の売上を記録していました。
でも、売上が伸びる毎に、忙しさで本業が疎かになり、もともと創業時にやっていた事からの乖離が大きくなっていっていました。
しかも、「はーいやーめた」とするのは教育の場合にはあまりに無責任な話なので、
3年前より生徒の募集は停止し、
今いる子達が全員卒業するのを待ってから正式に廃止しましょうということで決めていました。
そして、遂にそのときが来たと判断し、今年いっぱいで正式に廃止としました。
8年間のあいだで、お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
これからは、少ない経営資源を創業当初の目的に振り向けていきます!
さて、それは何?
といわれそうですが、簡単に言えば
「モノヅクリ」
えっ、今更??
という感じもするかもしれませんが、僕の中でモノヅクリは
リアルな物もありますが、ソフトウェアやウェブサービスなどの無形なモノも含まれます。
一番の目標は
ネットとリアルをより身近に繋ぐ
そんな面白くて画期的なモノを作っていきたい。
なんてカッコいい事言ってますが、
これには、もちろん機械とソフトウェアの両方の技術・知識が必要。
私は、どちらも専門ではなく、どっちかというと素人レベル。
でも、無理と言われれば言われるほどやりたくなります。
挑戦したくなります。
イノベーションを起こしてやるんだ!
と。
ド素人がこんなもの作れたぞと。
上記のものだけでなく、今まで弊社で企画、販売していたような
日用品、PC小物、カー用品、携帯グッズなどについては、より充実させていきます。
みんなに喜ばれるような商品をこれからも出していきますので、
末永くよろしくお願いします。

さー、がんばっぞ。

成績のインフレ

イギリスで「大学の成績」のインフレが起きていると話題になっている。
内容は1990年代後半に上位二つの評価を取得する学生の割合が3割しかいなかったのに
2012年には7割を超えているというものだ。
要するにほぼみんなが
「優」か「良」
になったということ。
日本の小学、中学で相対評価から絶対評価に変わったときの話題みたいですが、
実はこの問題、根が深く
大学の経営問題が深く絡んでいると考えられています。
イギリスでは大学の成績が日本とは違い就職に影響するため、学生は良い成績が欲しい。
そして、良い成績者を多く輩出して就職率を上げれば大学の人気も高くなる。
というスパイラルで学力が上がったわけではないのに、
成績評価のインフレ
が起きているというもの。
でも、これが一般化すると企業側からみると、今まで使えた成績というモノサシの信用がなくなり、
企業からの信用がなくなると思うんだけどなぁ、どうでしょう?
でも、企業は選別のために余計にコストをかけて、何かセレクションをすることになるから
そのセレクション産業が生まれて雇用が生まれるというのもあるような気もします。
今の日本では、就職時に大学の成績があまり評価されていないので、すぐにイギリスみたいな事は起こらないとは思いますが、似たような事は高校入試、大学入試では起きています。
実際、東京都立入試では成績が内申点というものに変換されますが、上位高ではほとんど内申点では差がつかない状況になっています。
最近聞いた話では35人クラスに「5」を取る人が半分くらいいるよーという科目もあったりとかするらしいので
なんか成績というのは形骸化してきているような気がします。