現在、大学入学者に占める推薦入学での入学者が文科省が定める上限約50%にまでせまっています。
単純計算だと、一般入試(筆記試験)での入学者は全大学生の半分しかいないことになる。
なので、一昔前と比べ生徒の大学入学へ向けての対策・勉強の仕方は変わってきていて、
中学受験で大学付属への入学を目指す子、
指定校推薦、AO入試などの推薦入学を狙う子、
など、いかに大学入試で一般入試を受けないで入るかのほうが重要になっている風潮を感じます。
もちろん、国立大学入学を目指して昔ながらに大学受験勉強をがんばる子はいるが、減ってきているのは事実。
特に首都圏では減少している。
果たして、これは将来を担う子供達にとっていいことなのだろうか?
ひいては、その学生達を採用しなければならない企業側にとっては、
優秀人材の減少・採用難という将来のリスクを高めている事につながってはいないだろうか?
私の会社でも驚いたのが、講師の試験を受けに来る有名大学の学生にテストをさせると、
算数及び中学数学が100点満点中0~10点くらいだったり、
中学英語が読めないとか。。。
などのひどい学生をよく目にします。
もちろんそのような学生は採用しませんが、その分採用する学生に会うまでのコストが上がっています。
今はなんとかその費用を企業側で負担し我慢していますが、いつかは授業料に添加せざるを得なくなる可能性があります。
これは、社会が学生に楽をさせた結果、その負担が結局はお客様(利用者)に降りかかって来るという1例です。
大学もビジネスという風潮の中で、今の入試の現状を変えることは難しいでしょう。
実際に有名大学付属高校・中学・小学校の乱立で青田買いに拍車がかかっている現実からもそれは伺えます。
高校の数学等を教えられる教員が不足して、予備校から数学講師を呼んで授業しなければならない状態の有名大学付属校があります。その状態に関わらず定員を増やしている事からも、教育の質よりも経営を重視せねばならない事情があるのでしょう。
ならば、
解決策として、
企業(特に有名企業)が入社試験のときに基礎学力試験の必須化をすればいいのではないでしょうか?
現在、SPIが行われていますが、企業によって基準がばらばらです。
就活開始時期について話すくらいなら、
学生の質を上げるための議論のほうが建設的だと思う。
そうすれば大学も就職率を上げるために重い腰を上げるだろうし、入試に関係なくても勉強する学生が増えるのではないだろうか?
これが今の日本で最も迅速かつ現実的方法な気がする。
エネルギーについて
twitterで以下のようなやりとりがあった。
(http://twitter.com/yotsugitommy/status/22236867647)
相手: 最低でも34基原発を新設する」と明言して計画を進めている。もはやキチガイ沙汰。
(探したのですが、元tweet全文がみつかりませんでした。全文にはアメリカについての比較が前半に書かれていました。)
私:あなたは電気を捨てた生活をできますか?アメリカは自国で大量にとれる石炭で発電しています。温暖化ガスを削減し、かつ現在の電気供給を維持できる案・技術を考えてみてください。
【自文の解説】
アメリカは原子力発電比率が少ない、しかし日本は国土も人口もアメリカと比較して少ないのに原子力を利用、増加させるのはおかしい。という文に答えた文です。
経済活動を活発にする、つまり好景気になると電気使用量は増えます。かつ、日本は温暖化ガス25%削減という公約を実現しなければなりません。好景気にさせ、25%削減を実現するには、省エネ技術向上だけでは不可能です。
相手:「「現在の電気供給を維持できる案」と言い出すこと自体が「大量消費ありき」の前時代の発想ですね。まずは国家的に徹底した節電政策を行ない総消費電力を下げることから始めるべきだと私は考えます。
私:既に企業と国は協力して節電対策、省エネ技術を高めています。省エネ技術では日本は世界一です。あなたの考えを実現するためには国内の工場の海外移転を更に増やし、排出権を兆円レベルで購入する事が必要でしょう。また、縮小再生産の道よりも持続可能社会を望みます
【自文の解説】
景気は消費によって測られます。お店をしていれば物が売れればうれしいですよね?サービスを利用してもらえればうれしいですよね?このように消費動向が景気に大きく反映します。
また、景気が上がるということは電気の使用量が増えることも指します。なぜなら、人の経済活動が活発になるから。人の移動が活発になり、モノが売れるため工場も稼動してモノを作る。非常に単純です。ですので、「消費を下げて、節電対策に入り、総消費電力を下げる」ということは経済の停滞をより加速します。
通常、「景気を上げたい」と考える人が多いので、その場合で相手の意見を実現しようとすると、節電対策だけでは総消費電力を減らすことはできないでしょう。過去に良い例があります。京都議定書を発効させてからの日本を見てください。不景気でした。省エネも進みました。ですが、電気使用量は1.3倍に伸びています
そのため、
■景気をよくして電気消費量をへらすためには「国内の工場の海外移転を更に増やす」、
■原子力を使わないので温暖化ガスの排出量は増えるため、「排出権を兆円レベルで購入する事が必要」
と答えました。
相手:あなたが何を基準にして言っているのか分かりませんが、たとえば信号機のLED化ひとつをとっても、シンガポールは100%ですが日本は20%にも達していません。日本中の信号機をLED化すれば消費電力を大きく削減できるのに、政府は前向きではありません。
私:お金は無限ではありません。国毎の産業構造を背景に費用対効果を鑑み効果の高いものから実施します。LED化100%にした時の費用対効果の計算をシンガポールと日本それぞれでしてみてください。原子力推進派ではありませんが、もう少しマクロ視点での考えが大切です
【自文の解説】
日本の産業構造は大きくシンガポールと違います。モノを作っていますし、人口も多い。そのため、LED化が及ぼすインパクトは原子力発電と比べたら全く違います。原子力が担っている30%の総発電量をLED化などの省エネで対応できるかというと厳しいでしょう。また、費用対効果の面で見ても30%削減と30%分を化石燃料以外の発電で行うとだと、後者のほうが効果が高くなります。
このようなやり取りがあったけども、ブログをみているあなたはどのように感じましたか?
日本のマクロ的エネルギー政策がLED化と同列で考えられることに違和感を覚えませんか?
たわいもないことかもしれませんが、批判をする場合にはミクロ・マクロ両面でものを考え、かつ論理的な判断が必要かと思います。単にマスコミの情報を鵜呑みにするだけでは、正しい自分の判断を下せない可能性があります。
今回の相手の意見を現状実施する場合、現在の生活レベルを落とさなければいけません。
生活レベルを落として、移動を制限されて、高い光熱費を払うことをあなたはできますか?
もしくは、何も買わない、使わないというような消費をしない生活、要は経済成長を捨て不況をあえて選ぶということを望みますか?
それで、現代の生活を知ってしまった人の幸福値は上がりますか?
私はせめて、「電気供給を維持できる案」を考えてみては?と提案しました。
それは現在の国と企業が共に進める温暖化ガス削減策を実行し、同時に経済成長をするためには必要だから。
電気自動車、ガスからオール電化など脱化石エネルギーを進めれば進めるほど電気需要は高まる。
かつ経済成長も希望するとすれば、
(経済成長をする場合基本的に経済活動が活発になるため電気使用量は増加します)
電気の需要増を省エネ技術だけでは補えない。それは熱力学第二法則からもわかる。
日本の工場、乗用車、照明などの省エネ化は世界的に見ても高レベルに達しており、新興国と同じ費用を投じても新興国ほどの費用対効果は得られない。
だから、原子力エネルギーや風力、太陽エネルギーなどに政府は力を入れている。
特に費用対効果の面で原子力が有望視され、電力会社と政府が一緒になってプロジェクトを進めている。
確かに原子力は安全面での危険性は他のクリーンエネルギー発電法よりもはるかに高い。
ただ、そこは今の技術力ではどうしてもトレードオフを選択することになる。
現在の技術力では、
■発電効率、発電量、安定供給性、費用対効果の高い原子力を選ぶ → 安全面や廃棄物処理に問題がある
or
■太陽光などの自然エネルギーを利用する → 発電効率が低いため、発電量を確保するためには多額の投資が必要。日本の環境では安定供給能力性も低い。経済効率(費用対効果)の悪いものに非常に多額の国費投入(国民への税金負担)を強いる
のどちらかを選択することになる。
ご存知の通り、今の日本に財政的な余裕はそこまでない。だから消去法的に原子力がとりあえず選ばれている。
どれを選択するか?
誰もあえて危険な原子力を好きで選んでいるわけではない。
(ちなみに私は原子力推進論者ではありません)
ただ、政府の意見を批判するだけではなくて、ちゃんと勉強して、マクロ的な視点で考え意見を言うことも重要だと思う。
にほんブログ村
ベトナム電気事情
ベトナムの電気事情は、最近すこぶる調子が悪いです。
ビジネスアワーに普通に停電してます。
元々インフラが追いついていないという状況に、最近の好景気が電気使用量に拍車をかけているようです。
ホテルや大きなビルは発電機を導入しているので、大丈夫ですが、小さな店や普通の家庭ではかなりストレスがたまります。
そして、ベトナム人と話していると
「電気を輸入してください」
と冗談ぽくですが言ってくるので、ベトナム人的にもストレスなようです。
経済発展にインフラがついてこれていないのは、発展途上国によくあることですが、
もしかしてここに何かビジネスチャンスがあるかもですよ。
何かいいアイデアがある方は是非チャレンジしてみては?
にほんブログ村
大学の総理系化
大学学部の総理系化!
奇抜な発言ですが、けっこうこれは昔から思っていました。
同じように感じている理系出身者は多いのでは??
極論だとは思いますが、大学卒業後に大学院で文学や法学、経済学、医学などに進学するという流れのほうが、日本のレベルの底上げに繋がると思う。
また、学生達にとっても大きな力をつけることになる。
同じことを朝生で堀紘一が発言してましたが、これについてだけは支持できるなぁと思う。
反論を唱える人がいるかとは思いますが、よく考えれば必ず納得できると思う。
私は別にアメリカの教育方法がいいとは思っておらず、ただ単に現在の日本の大学での文系教育が果たしてどれだけ教育的意義を果たしているかが疑問だから、そう思うだけです。
「文学」は発想力や創造的思考が高度に要求されるもので、非常に高度な学問であると思う。しかも自然科学のように多くの事実を体系化し積み重ねていくことで、すばらしい作品に「必ず」繋がるわけでもない。ただし、最低限多くの幅広い知見を有していることが、横断的で創造的な文学に繋がることは有りうると考えられるし、自然科学的手法が考古学や歴史研究に有用なものとなることは考えられる。
法学、経済学などでは、近年の科学技術の高度化で科学技術についての知識とは切っても切り離せない関係になっている。経済学では高度な数学も多用するのでなおさら。
教師養成について重要な教育学部についても、教師の現場で理系の素養のある先生が求められているという議論は以前から活発にされている。
このようなことからも、基礎的素養・知識を身につけさせるために学部教育の理系化は非常に有効だと思う。
それは、私自信が教育事業を有していて現場から得られる実感からも強く感じるものです。
最近の有名私大付属校の乱立や指定校推薦、AO入試などは特に学生からの教育機会を奪っていっているのは事実で、これらの影響で首都圏の高校の多くが、高校としての役割を果たしていないことも、この大学問題に対する改革を強く考えさせてしまいます。
このような状況下でありながら、大学でも何も学ばなかったら、学生は教育機関からビジネスの対象として見られるだけに終わり、多くの教育機会のチャンスを逃すことになる。
この教育制度は早急にどこかで手を打たないといけないのではないかと強く思う。
にほんブログ村
PHP dirname(__FILE__) .
以下のような問題の解決に「dirname(__FILE__) .」使うと便利です。
1. ファイルへの絶対パスをそのままコード上に記述すると、サーバ環境が変更になったときにパスの書き換えなどが発生して面倒。
2. include, require などの定数を使うときにパスが必要になりますが、パスを記述するのにファイルに相対パスで記述していた場合のパスエラー。
原因は最初に読み込んだ定数(include, require)を記入したphpファイルをカレントファイルとして、次々に他のファイルを読み込みにいくためです。
【定数の解説】
・ __FILE__:現在の「.php」ファイルへのフルパスとファイル名を表す定数。
・ dirname :パス中のディレクトリを取得する関数。
この二つを組み合わせることで現在の「.php」ファイルが置かれているフォルダ(ディレクトリ)へのパスを取得することができます。
例.
www/app/app.php ファイルからwww/example/example.php ファイルを参照するとき
<?php
include(dirname(__FILE__) . "/../example/example.php”);
?>
注:dirname の結果は最後に / が付かないので、上記の例のように / を付けましょう。
不動産業界の景気回復?
私は区内に住んでいるのですが、
今年の2月くらいから、止まっていた近所の工事が少しづつ再開し始めていました。
それが、特に最近はさらにスピードを上げてすごいラッシュです。
この2ヶ月で3件もビル(アパート)が完成。
他にも建て壊しを始めている所があり、2年間止まっていた建設工事が一気に関を切ったかのよう。
大きなJRの駅も近くにあるのですが、そこも大きな再開発が始まっています。
これは区部だけの現象なのでしょうか?
この工事の状況だけを見ると、金が回り始めているなと実感。
本格的な景気回復の兆しを感じる。
にほんブログ村
FC2ブログ開始のお知らせ
どうも、株式会社ウインドアバフト社長の代継です。
今までwordpressで作成した自社サーバー設置ブログ(https://windabaft.co.jp/blognew/)を使用していたのですが、こっち(http://yotsugitommy.blog122.fc2.com/)でもブログを書いてみることにしました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
この投稿より前の記事は過去ブログから転載しています。
挑戦
「挑戦」
と聞いて、何を思い浮かべますか?
今、何かに挑戦していますか?
それともしたいなと思いつつ、日々の仕事に忙殺され、忘れていってはいませんか?
「そういえば、挑戦するんだ!」
なんて、昔はよく言ってたっけ。なんて思ったりしませんでしたか?
ニュースを見ていると、生活保護世帯が190万世帯にものぼり、潜在失業率で換算すると失業率は10%行っているのではないかと言われ、国の財政赤字も過去最高と悪い記録全てが更新をしています。
こんなことばかり聞いていると、どうしても内向きな気持ちになってきますよね。
でも、そんなときこそ「挑戦」することに意味があると思います。
みんながしないのであれば、それこそチャンスでもあるのです。
最近、よく聞くのが
「リスクを最大限に抑えて、この事業を検討しています」
「リスクがあるので、やりません」
など。
確かに自分の許容範囲以上のリスクを背負うのは問題があるかとは思いますが、
「少しのリスクも負いたくない、でも成功したい、利益を得たい」
というのは虫がよすぎるのではないでしょうか?
何かを得るためにはリスクを取ることが必ず必要となります。
それに挑戦する
「挑戦力」
を持たなければいけません。
失敗することも多々ありますが、それ以上に得られるものがあると自分は信じています。
自分の会社が2010年3月で5期が終わるので、自分も改めて「挑戦」をしていこうと考えています!!
このブログをみてくれた方も是非リスクを恐れず、いろいろな事に「挑戦」をしてほしいと思います。
人生はあっという間です。
ですが、後悔というものはずっと頭の片隅に残り、尾を引くものです。
後悔せずに、濃密な人生を送るためにも多くの事に挑戦してみましょう!!
にほんブログ村
魏公村@北京
魏公村という中関村の隣駅に、取引企業のオフィスがあるので、打ち合わせをしてきました。
しかし、ほんとに北京の道幅は広い。。。
中国の中でも北京だけらしいですが、広いです。
移動するのにけっこう歩きます。
そして、今日はかなりのサプライズがありました。
なんと、いきなりNY証券取引所上場企業の幹部との話し合いがセッテイングされていました。
もちろん、私は、そんなことがあるとは何も聞いていません。
しかも自分は私服。。。
資料ももちろん何も用意しておらず。。。
とりあえず、つたない英語でなんとか説明をしましたが、もう少し準備して臨みたかったなぁという思いがつのりました。。。
にほんブログ村
飲茶@北京
遅いランチに点心を食べました。
うまかったです!
1品100~250円くらいでした。前回の香港出張時に食べられなかったので、今回食べれてよかったです。
にほんブログ村